2012年 10月 30日
一位・玉木酒店 合同企画.. 玉柏蔵見ツアー.. 今年も 秋のこの時期に 行って来ました.. 今年のツアー参加のお客さんは.. 39名 ![]() スタッフ側も合わせて.. 47名+お子様2名 総勢49名 大所帯。 小雨降る 八百津で 秋と..秋の味覚と... 玉柏を 思う存分楽しんでまいりました.. ![]() 蔵見学半分.. きき酒半分.. そして 八百津の町散策と 忙しい1時間半を過していただき.. まだ 少し 紅葉には早い 潮見.. 山の奥にアル 【みたけや 山の家】へ.. ![]() 本日は 秋の味覚 【松茸 フルコース】 であります.. ○焼き 松茸 ○土瓶蒸し ○松茸 刺身 ○すき焼き ○松茸 ごはん .. 最後のデザートは 栗きんとん... ![]() お酒は.. 玉柏 純米/飛騨誉 55%/秋のひやおろし/二百八十八夜... そして 試飲させていただいた 残りも持ち込んでもらったので.. 玉柏 純米大吟/大吟/純米吟醸/本醸造/むかしのまんま.. ..で....... 並びました.. 空瓶が.. ![]() でも 少ないといわれてた 今年の松茸.. ほんの数日前に降った雨のおかげで.. ひょっこり 2.3日前から出始めたそうです。 ![]() 蔵見学にご参加いただいた お客様.. いつもお世話になってます 蔵元 やまだ様.. 必死に松茸を集めていただいた みたけや 山の家様 そして.. 一位の大将・れいちゃん.. ありがとうございました。 ![]() 秋・冬と季節は変わってきますが.. 日本酒が より一層 美味しくなる季節です。 美味しいもん食べて.. 日本酒を 楽しみましょう!! ![]() ▲
by kotakansen
| 2012-10-30 07:23
| イベント報告!!
2012年 10月 25日
![]() 【酒盃 十三人展】 可児 孝之 ~ Takayuki Kani いつみても.. 綺麗である ボク好みの飲み口の薄い 磁器の盃.. そこに見える景色.. 繊細であり.. 飲む人を楽しませてくれる 器.. ボクにとってそんな器である。 華やかな銀彩の片口.. 注がれる大き目の盃.. ちょっと大きめの盃は 不精なボクには 1人飲みにちょうどイイ大きさ.. そして この大きさは 酒の温度の変化による 味わいの違いも楽しめる.. 是非.. 手にとって確かめて欲しい フィット感。 あと1週間.. ご来店 お待ちしております.. ![]() ▲
by kotakansen
| 2012-10-25 11:23
| イベント情報..!!
2012年 10月 22日
11/4 まで 店内で開催されてる 酒盃の展示/販売 【酒盃 十三人展】 この展示の一環として.. お酒のお話を 多治見在住 玉柏杜氏 宇野杜氏 うつわを カネコ小兵 小平くんに..お話して頂き.. 多治見ならではの 酒器とお酒のコラボ勉強会.. ![]() ![]() 4種の盃に 同じお酒を 注ぎ.. 飲んでも ちょっと違う.. ![]() うつわの形で.. 舌にあたる場所が違い 感じるものが違うこと.. 口中に広がる味わいが違う。 正直 面白い.. 多治見に住んでるからこそ.. こんな遊びが身近に出来る.. それも 作家さん直々に.. 有難いことです。 この地の利を活かし.. ボク等は何を発信できるのか?? そうだ!! みんなで MY 盃を 持って.. 居酒屋さんに.. 料理屋さんに行こう!! そして 粋に.. 日本酒を楽しみましょう!! そんなことを 皆さまにお願いして.. 会を閉じました。。 参加いただいたお客様.. 玉柏:宇野杜氏.. 小平くん.. ありがとうございました.. ![]() かっこよく.. 日本酒を楽しみましょう!! ![]() ▲
by kotakansen
| 2012-10-22 08:32
| イベント報告!!
2012年 10月 20日
![]() 【酒盃 十三人展】 大森 健司 ~ Kenji Omori もともと オブジェを得意とする 大森くん.. いつも お世話になってる 温土の綾子ちゃんの 旦那様。 手のひらの中で 土を広げていった酒盃は.. まるで.. 手のひらで 水を汲んで 喉に流し込むような 雰囲気.. 粉引きの盃の内側は.. 貝殻のような光沢を持った白 本人曰く.. ちょっと変わった盃で飲みたい時に 使うものをイメージした..と言ってますが.. こっちの盃が メインになっちゃうかもね.. ![]() ※ 出展作家さんを ランダムに紹介させていただきます.. ▲
by kotakansen
| 2012-10-20 12:12
| イベント情報..!!
2012年 10月 19日
![]() 【酒盃 十三人展】 中島 完 ~Yutaka Nkajima popな 色彩と.. フォルム.. 轆轤(ろくろ)で 二重引きされた盃の構造は.. 外側と内側の間は.. 中空。 なので.. 持った感じ 見た目よりもずっと 軽い。 そして 中空のため 熱さが外側に伝わりにくく .. 手元の熱さも和らぐ.. 女性陶作家さんが作られた 盃は.. 女性もお洒落にお燗酒を楽しむアイテムです。 ※ 出展作家さんを ランダムに紹介させていただきます.. ▲
by kotakansen
| 2012-10-19 09:38
| イベント情報..!!
2012年 10月 16日
たくさんの方々に ご来店頂き.. ありがとうございました。 ![]() 可児孝之 うつわ展 潤す.. 終了しました.. 可児さん.ありがとうございました。 また×2 今回も楽しかったです,,,, ![]() 搬出.. 終わっちゃいました.. 何か 寂しい感じがします... でも 明日 搬入され.. 明後日 10/18から 13人の作家さんと 【酒盃十三人展】が始まります.. 今回は 片口・盃に こだわり.. 作って頂きました。 好きな酒盃で飲む.. より一層 当店のお酒を 美味しく楽しんでいただけることでしょう.. 月を愛でながら.. 盃を愛でて.. 酒を飲む.. 短く 愛おしい秋を 楽しみましょう.. tamakisaketen 酒盃十三人展 10/18~11/4まで... ▲
by kotakansen
| 2012-10-16 10:14
| イベント報告!!
2012年 10月 16日
消防団として.. 地区の民生委員の方 消防職員と 地域独居高齢者のお宅を 訪問した.. もしもの災害時に ボクたち消防団として把握しておく事と.. 寒い冬にむけて.. 火の取り扱い注意などの 呼びかけ.. 一つの区を まわったけど.. 19名ほどの独居高齢者の方が.. 生年月日を見ると 自分の母親と同じか.. もしくは その一つ上か 昭和5年~8年生まれの女性が 多かった.. いろいろ考えた.. 自分の母親は 昭和6年生まれ.. 店番もお願いする.. 子供たちは 婆ちゃんとケンカもする.. 元気である.. 有難い.. 自分を産んでくれた人がそばに 居る事.. 元気な姿を 毎日 見られる事.. 家族に 感謝.. ![]() ▲
by kotakansen
| 2012-10-16 07:53
| 玉木家の人々
2012年 10月 13日
朝から.. 目覚ましをかけ 見ちゃいました.. サッカー 代表戦.. vs フランス 久しぶりに フランス代表の試合を観たのかな?? フランス代表といえば.. プラティニ.. カントナ.. ジダン.. いた.. 知ってる人 デシャン 監督やってる.. ![]() あっ #10ベンゼマ だ.. ![]() フランス代表 自分の予備知識 こんな程度.. ![]() 前半.. プレスの速さ いい距離感のパスワークと動き出し.. フランスうまいなぁ.. CK フランス 数多く.. シュート数 14?15に対して ハーフナーの頭 1本の日本。 攻める 仏.. 守る 日.. 楔の球すら 入らない状況.. でも この試合 おもしろい.. 一つ間違えれば 大量失点の臭い プンプン..だが.. たいてい.. ハーフタイムで Zzz.. ![]() 起きたら インタビュー..ってのが最近多かったのが 起きたまま 後半突入.. 後半.. デシャンが 変えてきた.. それも 前半のキーマン 3人.. 日本も徐々に 日本のペースで ボールが回り始める.. 途中 #7 リベリ登場.. でも 前半に比べれば .. あまり恐怖を感じられない.. 前半の状況下の中 出てこられてたら どぉ だったのかな?? 後半も同様 やはり 決定機は作られるも GK川島中心に防ぎ..耐え.. 最後に CKからのカウンター.. #15今野のドリで駆け上がる #10香川が 「もっとドリで来いよ..」 #15今野に手招きし.. 絶妙なタイミングで 中に フェイク.. その空いた場所に走りこむ #5長友.. ダイレで#10香川に.. 倒れこみながら合わせて Goal!! ![]() 素晴らしい 電光石火でした.. 親善試合とはいえ フランスのホームゲーム... 歴史的 勝利.. でも 選手は 冷静に分析し.. 淡々とインタビューに答える姿.. この10年で変わったなぁ.. スゴイ.. 次は ブラジル.. 楽しみ.. ![]() ▲
by kotakansen
| 2012-10-13 08:00
| 玉木家の人々
2012年 10月 11日
![]() 初体験.. 歌舞伎.. 【 中村勘九郎 襲名披露 顔見世 】 行ってきました.. ホントお世話になってる 大将に チケットをいただいてネ ![]() 自分自身.. いままで 入ったことのナイ領域に 行く機会が多く.. 経験・体験値だけが 上がっていっております。。 ホント面白く.. 3幕 観劇させていただきました.. 楽しかったで おじゃる.. ![]() ▲
by kotakansen
| 2012-10-11 06:54
| 玉木家の人々
2012年 10月 10日
町の 昭和20年代に建てられた 陶器商さんの倉庫で 現代サウンドアート evalaさんの Liveが行われました.. 当日は 東京からのお客さんを含め.. 県外・市外からも たくさんの方々が 足を運んでいただき 総勢 約100名.. 音響協力 加藤久直さん.. 機材協力 sonihouse 鶴林万平さんの 多大なる協力の下 立ち見ならぬ 立ち聞き..の方々が 多数出る中 無事に 盛大に終えることが出来ました。 うちの店は.. こんな機会を逃すなッ 的な感じで.. Liveの時間だけ 店を閉めて 玉嫁さんと 2人 出かけました。。 もちろん ボクは スタッフぅ~ 玉嫁さんは お客ゥ~.. sonihouse鶴林さんの 12面体スピーカー×6から 聞こえる evalaさんの音は凄かった.. いい場所で体験された人は たぶん.. 目を瞑るって 音を探りにいくと そのまま持ってかれる感じで 瞑想状態になってしまった人も多くいらっしゃったんじゃないかな?? たくさんの方々のご来場.. 場所を提供していただいた 山初物産さま.. evalaさん.. 加藤さん... 鶴林さん... ありがとうございました。。 ながせ商店街内にある evala インスタレーション 「音の家」は 9/21まで.. 引き続き開催しております。。 みなさまのお越しを お待ちしております.. ▲
by kotakansen
| 2012-10-10 07:10
| イベント報告!!
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||