1 2011年 03月 31日
長男:コタ 次男:カン.. そして 三男:センタロウで 9年間 お世話になった 渓南保育園。。 渓南保育園は 虎渓山 保寿院の住職が 園長先生をしていただいている 保育園で.. 毎朝 ののさま(仏様)に 御花とお水を供えて お参りをしたりして.. 感謝と手を合わせることを 教えてくれました。。 ![]() なんか ちょっと寂しい感はありますが.. 晴れて センタロウも卒園です。。 ホント のびのび と 育てていただき 有難うございました。。 ![]() 松原先生.. 山崎先生.. 今井先生..と いい先生にめぐり合えて そして わんぱくな 友だちに囲まれ.. 楽しい 保育園3年間を過ごせた センタロウ。。 ![]() 3人の中で 1番の しっかり者で 1番の 甘えん坊の センタロウ。。 新しい環境で頑張る センタロウを見るのが 楽しみです。。 ▲
by kotakansen
| 2011-03-31 12:28
| 玉木家の人々
2011年 03月 28日
以前から 欲しかった.. 長サイフ。。 ウチで syu杯展を やっていただいてる 可児さんの素敵な奥様が なんと.. 革製品の クラフト作家さんなのです。。 その奥様の サイフをGet.. ![]() ![]() 長いこと使って.. 革が馴染んできたら チョーかっこよくなるでしょう。。 ![]() しっかり 諭吉さんが入ってくる お財布になりますように。。 ![]() ▲
by kotakansen
| 2011-03-28 19:04
| 玉木家の人々
2011年 03月 27日
ウチの元気印。。 次男:カンターロ ![]() 春休みに入り.. 先日から 作り始めた 河原の秘密基地に通い詰め。。 ボクも作ったなぁ.. 隠れ家.. ![]() 彼らを見てると.. ワクワクします。。 そんな彼の1日の体験話を聞きながら.. ![]() 晩酌。。 ![]() 酒の会の2次会用に買っておいた 【かつおの酒盗】を 舐めながら.. 一杯。。 ![]() そんな 酒盗に喰らいついて来た カンターロ。。 うめぇ..と言いながら 飯をかっ喰らっていました コイツは 間違いなく .. 酒飲みになります。。 ![]() ▲
by kotakansen
| 2011-03-27 09:19
| 玉木家の人々
2011年 03月 25日
![]() あと 1週間となった 可児孝之さんの 【syu杯展】。。 たくさんの方に来ていただき.. いろんな方と知り合うことが出来.. 毎日..可児さんの酒器に囲まれて 店に居られる事が心地よかった 【syu杯展】も.. あと1週間となりました。。 気に入った酒器が 売れていくと寂しかったり.. でも 気に入って使ってもらいたいと思ったり.. 複雑な心境でありますが.. でも やっぱり.. 可児さんの酒器で ウチの美味しいお酒たちを 楽しんでいただけたら 最高です。。 あと少し.. ボク自身 楽しみたいと思います。。 ![]() ▲
by kotakansen
| 2011-03-25 08:33
2011年 03月 23日
まず 初めに .. この度 東日本大震災にて 亡くなられた方の ご冥福をお祈り申し上げます。 また 被災された方々.. そのご親類の方々.. 悲しみは途轍もなく大きいかと思います。 このような 状況下の中で、酒の会を行うということに非常に悩み..考えました。。 しかし.. ボクたちに 出来る事は何か.. と考えた結果.. 会を開催する事で.. 会費の一部を 義援金として 被災地の方々へ送らせて頂く事.. ボクたちが元気になる事。。 そして みんなが 早く元気を取り戻そう!! そんな 思いで 会を開催させて頂きました。。 今回.. 賛同し会に参加いただいた方々.. いつものように 手伝ってくれた 友人。。 遠く 新潟から来ていただいた 緑川酒造:高橋さん。。 そして..浜松から 焼き鳥を焼きに来ていただいた のっぽさん。。 本当に有難うございました。 会を開催できて よかった... と思いました。。 また こんな 玉木ですが どうぞ よろしくお願い致します。。 会として 3万円 義援金として 被災地の方々へ送らせて頂きます。 ガンバレ 東日本。。 頑張ろう 日本。。 ![]() phot by youichi.. ▲
by kotakansen
| 2011-03-23 17:08
2011年 03月 22日
3月20日 長男:コタロウの誕生日。。 13歳となりました。。 ちょうど その日は 当店の 酒の会だったので.. 次の日に 仲良しのカズタカを 誘って 誕生日を祝う事に。。 酒の会の のっぽさん焼き鳥を 炭を熾し焼いて.. 焼き鳥パーティー であります。。 ![]() サッカーに勉強に.. よく頑張ってるとは思いますが.. 男として 更なる成長を 期待しております。。 弟たちが目指す カッコイイ お兄ちゃん..?? 頑張れ!! コタロウ。。 ▲
by kotakansen
| 2011-03-22 10:47
| 玉木家の人々
2011年 03月 10日
今日から 始まる ギャラリーTAMAKI SAKEMISE..でぇの.. 可児孝之 【syu杯展】 ![]() 可児さんが たくさんの酒器を搬入していただきました。。 出てくるわ.. 出てくるわ.. 素晴らしい酒器。。 同じような形のものでも 絵柄や 絵付け..染付けなど 同じ作品は一つもなく.. 見てるだけでも ワクワク します。。 では.. 一部を ご紹介 ![]() ★ 八角金彩唐草 ![]() ★赤金欄手南蛮人 馬上杯 ![]() ★赤ZOUGAN杯 ![]() ★染付け赤龍 高台 ![]() ★赤ZOUGAN フリーカップ&片口 ![]() ★赤ZOUGAN KANPIN ![]() ★赤絵 万暦 片口 etc ![]() ★赤・黒 金彩南蛮人 ワイングラス ![]() その他 いろいろ.. 約100個もの 酒器が 勢ぞろい。。 マジ ワクワクします。。 ![]() ちょっと お遊びで.. 絵付け Soccer スパイク 勢ぞろいっ!! ![]() Soccer バカには たまらない。。 しっかり 自分の手で触れて.. 好みの 酒器を探しに ギャラリーTAMAKI に.. 遊びに来てみてちょ。。 ![]() 可児さんが 煎れてくれるコーヒーを.. 可児さんのコーヒーCupで 無料でいただける oh Happy day!! ![]() そして ちょいと オイラも試飲を きろうかと思います。。 遊びに来てちょ.. 待ってまぁす。。 ![]() ▲
by kotakansen
| 2011-03-10 07:05
2011年 03月 09日
今日から 花粉症で ぐちゅぐちゅです。。 ![]() マスクの中に 鼻栓して お得意さまの.. くっくるさんへ お酒の配達。。 大将から 魚のカマ (マグロ?) 奥さんから 花粉症の漢方薬を プレゼント.. アザッス ![]() ![]() 【緑川酒造:霞しぼり】 で 一杯。。 香りを嗅ぎつけ.. 群がってくる 次男:三男 ![]() 最初は オイラが 子供たちの口に入れてやってたのが.. それぞれ箸を持ち.. ハイエナのように 魚に群がる子供。。 ![]() ちょいと 悪いと思ったのか.. お酌をしてくれる 三男:センタロウ.. そして その後ろで なにか..獲物を狙っている カンタロウ。。 そんなこんなで 美味しい カマを 食べたか? 食べてないか? 分からないくらいでしたが.. 子供たちの 笑顔と.. 子供からの勧められた 霞しぼり で 満足の晩酌でした.. ▲
by kotakansen
| 2011-03-09 06:55
| たまひでno一杯!
2011年 03月 06日
行ってまいりました。。 今年で11回目を数える.. 雪の新潟へ 酒蔵見学ツアー 『緑川酒造を訪ねる旅』 天気は ![]() 多治見を AM8:30 出発.. 今回は いつも参加いただく 後部サロン席に陣取る レジェンドの方々が不在。。 いつもは 任せっきりだった サロン席に 初参加の友人 タカハシと共に エントリー。。 12席あるサロン席に 皆さんを誘うものの.. 敬遠ぎみに 前の方に着座。。 ![]() 結果 。。 サロン席メンバー.. ミホ姉さん/なべチャン&しまチャン/マサトさん/タカハシ/オイラ。。 ミホ姉さんの音頭で 酒が空き始めます。。 ![]() 少人数ながら.. お昼までに いいペースで 消化されていきます。。 昼食を 【長野おぎのや】で 峠の釜飯を いつものように やっつけ.. そして いつものように 熟睡。。 ![]() ![]() 目が覚めると.. 外は 雪景色。。 ![]() 緑川酒造前の前は 標識の近くまで積もる 雪.. この2日間で50cmほど積もった新雪が 太陽に照らされ.. ムッチャ きれいです。。 ![]() ![]() 緑川酒造:高橋さんが 穴を掘った かまくら を作って 大平社長と共に 出迎えてくれました。。 みんなで 雪穴に入って 【霞しぼり】で 乾杯.. ![]() 雪国を満喫.. 【ホテル ゆの里 峡里】に着いたのは 17:30 ![]() ゆっくり 温泉につかって.. 宴の時間です。。 最初は おとなしく始まった宴会。。 徐々に ボルテージは 上がって 空きます っ 空きます っ.. 酒ビンが.. 皆さんと しっかり話し.. 楽しいお酒だぁ~ ![]() ![]() そんな中.. タカハシは 宴会途中で あしたのジョーの如く 真っ白な灰になっておりました。。 が.. カラオケ大会が 最高潮に達した頃 見事に 軌跡の復活を果たし EXILE を 1曲 披露 ![]() ![]() ここからが このツアーの真骨頂。。 エンドレス カラオケ大会ぃ~ ![]() 廊下で 中居さんが待たれる中 大騒ぎして お酒を発散させるのでありました。。 ![]() この盛り上がりを そのまま保ちつつ.. その後.. ツアー参加者の ほとんどの方が 401号室 2次会会場に.. その後.. そのほとんどの方が ホテル茶店にて ラーメンをススリ。。 25時解散。。 ホント みなさん タフです.. ![]() それから ボクは 温泉に入りに行って.. 酔った拍子に 明日 みんなを アッ ![]() 夜な夜な 頭を丸め.. スキンヘッドに.. おっはよう ![]() 2日目も いい天気です。。 雪山が朝日に照らされ キレイです。。 ![]() ボクの楽しみ 朝ごはんバイキングぅ.. 地元のお惣菜と 魚沼コシヒカリ.. 目の前で焼いてくれる お魚・玉子焼き 目の前で揚げてくれる かき揚げ.. ガッツリご飯2杯。。 やはり食べ過ぎます。。 ![]() 朝食の場所でも 皆さんと顔を合わせたのに.. バスに乗り.. 皆さんの前で ご挨拶をさせてもらったのに.. 誰も気づいてくれません.. ボクが 髪の毛を 剃ったことを。。。 ![]() 皆さんを驚かせようと思ったのに.. ボクが 逆に 驚いちゃいました。。 ![]() ![]() 9:00 緑川酒造に到着し.. 誰も体調不良の方は いなかった?? と 思いますが.. 蔵見学開始ぃ.. ○北穣吟醸のもろみ.. ○大吟醸のもろみ..etc 杜氏に汲んでもらい.. 味見。。 ![]() 今回 社長からのプレゼント.. ○品評会よう 大吟醸 試飲.. ウマシ ![]() へぎそば 地元の名店: いたやの 11時開店に合わせて 蔵見学 10:50 終了.. 昼食は へぎそばを 食す.. 早めに入店したため 全員そろって着座。。 着座後.. 美味しい漬物を つまみに 緑川で 何回目かの カンパァイ!! ![]() 今回は 最初から 緑川おかん瓶180ml×30本入の箱ごと 置かれてます.. ![]() ![]() 山菜の天ぷら.. えび天ぷら.. なかでも ふきのとうの天ぷらが 絶品っ ![]() そして ツルツルのどゴシの いたやのへぎそば ウマシ×2 ![]() 4人で 6人前を食す。。 そして そばと 昨日の宴会の話を 肴に 緑川を飲む×2 ![]() 結果 空いた本数 30本.. ノルマ達成.. ![]() 緑の緑川おかん瓶が 照らされキレイです。。 っていうか.. いつもながら さすがです。。 ![]() 初めて企画【西福寺 開山堂】 石川雲蝶を訪ねて。。 越後のミケランジェロと言われる雲蝶..酒が好きな 雲蝶が作成した大作を見に行ってきました。 開山堂は 撮影NGのため UPできませんが 是非行って見てもらいたい。。 雪に囲まれた 開山堂内は キーンと冷えこみ..壮大な雲蝶の彫刻を目の前にし、大作の彫刻と向き合い まさに「洗心」 こんな気持ちです。。 雪深い時期に この西福寺に行けてよかった..と思いました。。 でも 違った季節に またもう一度 行ってみたいとも思いました。。 今度は 家族を連れてネ.. ![]() ここで 緑川酒造:高橋さんと お別れし.. 一路 多治見へ.. さすがに 道中は みなさん 爆睡 ![]() 新潟 → 多治見を 2ストップで バスは走り.. 20:30 皆さま無事に 多治見着。。 参加していただいた 皆様 ホントお疲れ様でした。。 そして 緑川酒造さま 有難うございました。。 いつもながら 2日間フルに 付き合っていただいた 高橋さんに感謝です。。 人の縁を大事にし.. 酒の縁を広げて行きたいと思います。。 また みなさま どうぞよろしくお願い致します。。 ![]() そして また 楽しいお酒を 飲みましょう!! ![]() ▲
by kotakansen
| 2011-03-06 23:39
2011年 03月 02日
いよいよ 今週末.. 毎年恒例 「緑川を訪ねる旅.. 緑川バスツアー」 今年で 11回目を数えます。。 早いものです。。 そして よく続いてるものです。。 これも ご参加くださる方々.. そして 係わって支えてくださる方々のおかげだと感謝しております。。 さぁさぁ.. 今年の魚沼は いつもより 雪が多いっ!! 緑川酒造は 約3mを超える雪に囲まれてるらしい.. ・・・ ってことは 宿泊先の大湯温泉は 4mを超えてるのかも ![]() そして 明日から土曜日までの天気予報は 雪マーク .. ![]() 露天風呂に入って 雪見酒が 楽しみぃ~ ![]() いつも 緑川吟醸を 瓶ごと燗して 飲むのだぁ~ ![]() 魚沼のコシヒカリの 生産者別 食べ比べ.. チョー 美味い。 地のお惣菜と一緒に.. ムフフ ![]() いつも 食べ過ぎるため 要注意。。 ![]() ![]() うちの家族も絶賛 ![]() 一度ツアー参加された方も ココだけは行きたいと言わせる 絶品の蕎麦屋さん ここでも 緑川を飲む.. また これが ウマイんだなぁ~ ![]() ![]() 越後のミケランジェロと言われる雲蝶.. 酒が好きな 雲蝶が作成した大作を見てみたい。。 ![]() 6年ぶりの大雪に見舞われた 魚沼。。 みなさんと一緒に 冬の魚沼を 満喫し.. 緑川を満喫してきたいと思います.. ▲
by kotakansen
| 2011-03-02 00:34
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 お気に入りブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||