いつもお世話になってる
岐阜:八百津町にある 玉柏醸造【蔵元やまだ】に
1日 蔵入門。。
白衣を着て.. 帽子をかぶって..
長靴を履いて.. 見た目は 蔵人。。
朝:8時からの朝礼に出て..
まずは.. 麹室に入って 切返しの仕事。。
そして 違う麹室に入って 出麹の仕事。。
一仕事すんで .. 休憩タイム。。
杜氏:宇野さん / 田口くん/ 高橋くん/ ふじ子さん/ 柘植さん/ 各務さんと
ストーブを囲んで 蔵の話しやら.. 八百津町の話しやら..
ストーブの上には 酒粕。。
醤油をつけて 焼いて .. 部屋中 いい香り
分析室へ..
今まで なんとなく.. 見てただけの分析室。。
今回は 田口先生について 分析を勉強させていただきました。。
日本酒度/アルコール度/アミノ酸度/酸度を 計測。。
蒸留した アルコールを試飲。。
変わった 体験・・・
そして.. 瓶詰&ろ過作業..
田口くんの こだわりを見ました。。
小さい蔵ならではのこだわり..
それは 機械・設備が 整ってないからなのかもしれません..
でも お酒への 小さな気遣い..
それこそが 玉柏の 良さなんだろうな..と感じました。。
せっかく 宇野さんがいい酒を造ってくれても..
最後の ろ過・火入れの作業で いい状態で出せないかもしれない
だから ちょっとの事かもしれないけど やってます.. と 田口くん。。
今回は 田口くんの 凄さに 感動&感銘を受けました。。
こんな所に..
緑川の空ビンが..
今度は このビンは 玉柏の純米を入れて
ボクの店に来てくれるんだな..
このビンと また 再会できる日を楽しみに..
また 来週お世話になります。。
しっかり 働きますぅ
蔵の方々 有難うございました...